陸前高田アムウェイハウス まちの縁側 様

しみんエネルギーさんには、もっているツールを生かしてさらに力を発揮してもらえたら…私たちも“まちの玄関口”として、情報発信や広報の面でお手伝いできたらと思っています。

「まちの縁側」は、陸前高田市の中心市街地に、2020年1月に開設された交流施設です。建物の設計は、世界的建築家・隈研吾氏、インテリアデザインには、ファッション・テキスタイルブランド「ミナ ペルホネン」のデザイナー・皆川明氏が手掛けています。

地元産の気仙杉を使用し、伝統的な「気仙大工」の技法を取り入れた建物は、力強い外観と杉の香る温かな空間が特徴的です。中央には長屋門があり、スロープを上がると、陸前高田のまち並みを一望できる展望デッキがあります。

施設内には観光案内所、カフェ(就労支援事業所運営)、暮らし相談窓口、子育て支援スペースを併設。陸前高田駅のそばにあり、地域内外の人々が気軽に立ち寄り、つながることができる「縁側」のような場所として親しまれています。

インタビュイー:一般社団法人陸前高田市観光物産協会 事務局長 桒久保博夫さん 

ーー「まちの縁側」ができた経緯を教えてください

アムウェイ財団が震災支援の一環として行っていた「リメンバーホーププロジェクト」で建てられたものです。全国のアムウェイ会員の皆さんから寄付を募って、沿岸被災地にいくつか施設をつくっていて、ここもその一つです。全国から約7000人の寄付者の方によって建てられました。寄付者の名前が刻まれたボードが施設の横の壁に掲げられています。寄付した方が実際に来て、建物を見学したり、ボードに彫られた名前を見て喜んでいる姿をよく見かけますが、みなさんの想いがカタチになっているんだなと感じますね。

――いくつかの事業所が入居している「まちの縁側」ですが、施設として大切にしていることはありますか?

「まちの縁側」には、さまざまな分野で活動する事業者が入居しています。それぞれに本業があり、それぞれの想いを持ってこの場所で活動していますが、観光交流施設という役割を持ちながら、外からの来訪者が観光案内窓口を訪れる場所であり、まちの住民が使う施設でもあり。この場所が地域の方と訪れる人たちの接点となるような施設になるように、これからも、その役割を果たしていきたいと思っています。

観光物産協会も、“観光案内所”というかたちで入居しました。

――しみんエネルギーと契約に至った経緯は?

もともと大林専務とは知り合いだったこともあり、取組のことも知っていました。この建物が市の準公共施設という位置づけになっていることもあって、そこに参画する方がいいだろうというのが最初でした。電気代が多少安くなるというメリットもありましたが……。

それ以上に、安定的な電力供給がまずあるというのと、支払った電気料金が地域に還元され、循環型のシステムとして展望があるのであれば、そちらの方がいいよね。となり、契約を決めました。

――電気の契約は少し特徴的ですよね?

市の準公共施設という位置づけですが、施設全体の電力契約のとりまとめと支払いは観光物産協会が行っています。基本料金とトイレや事業所の区分以外のところは共用物として、市が負担しています。全館電気の使用量をそれぞれの事業所の区分ごとに面積で案分して、

負担分に合わせた電気料金を回収しているような形です。

――ご契約いただき、今後しみんエネルギーに期待することはありますか?

地域でエネルギーが自給できる割合が少しでも増えたら、それってものすごく強みになるんじゃないかなと思います。電力も自給自足できるようになって、地域の仕組みで支えられる体制になれば、安心ですよね。

しみんエネルギーさんが運営をサポートしている陸前高田グリーンスローモビリティ「モビタ」も、道の駅や伝承館、一本松を見にきた人たちをいかにまちなかへ連れ出せるか、ますます重要な存在になってくると思います。

――最後に、一言エールをお願いします!

それぞれの事業所で得意分野を生かすのは重要だけど、まちなか側も同じ熱量で繋がっていけたらいいですよね。電気も、人の流れも、「地域の中で回す」って本当に大事だと思います。しみんエネルギーさんには、もっているツールを生かしてさらに力を発揮してもらえたら。私たちも“まちの玄関口”として、情報発信や広報の面でお手伝いできたらと思っています。

施設情報
陸前高田市高田町並杉300-2 まちの縁側
TEL:0192-54-5011
営業時間 8:30~17:30(定休日 年末年始)※各事業所により異なる